ストーンチェアキャンプ場 桑の実 ジャム作り!
ストーンチェアキャンプ流 桑の実ジャムの作り方!
ストーンチェアキャンプ流 桑の実ジャムの作り方!
くわの実1に対し砂糖0.5それに自家製レモン一絞り、ジャムの難しいのはとろみだ。
少し水っぽいぐらいが冷めた時に丁度いいです。
●桑の実 400g
●グラニュー糖 200g
●レモン汁 適量20cc位かな?(私は自作のレモンマーマレードを加えています)
1.【桑の実を良く洗う】
ボウルに入れて洗おう。虫(あり)なども混じっているので、注意して取り除こう。
2.【鍋に入れる】
採って来た実に対して半量の砂糖を混ぜ合わせて、そのまま1時間置く。こうすると浸透圧で桑の実の水分がにじみ出てくるので水を入れる必要がなくなります。またこのやり方で作ると、出来上がりのときに甘さに深みが出てきます。
3.【しばらく煮込む】
レモン汁を入れて、弱火で約15分ほどホウロウ鍋等で煮込む。ゆっくり煮込むとメラノイジン効果(強力な抗酸化力)が得られる。水分がとんで、全体的にトロミがついてきたら出来上がり。とろみは加減は好みなのですが、あまり煮詰めすぎると飴状になってしまいます。103度〜105度になったら鍋からおろすタイミングと書かれている本もあります。
4.【ビンに詰める】
長期保存をする場合は、市販のジャムのびんを煮沸消毒してからジャムを詰め、湯煎して中の空気を追い出してからキャップをしっかり閉めておく(脱気)。すぐに食べちゃう場合は、そんなに気を使わなくてもいい。
あとは、パンに塗ったり、ヨーグルトやアイスクリームにトッピングして食べるだけ。

最後に・・・・
【桑の実の雑学】
実の洋名は、マルベリーと呼ばれていて、日本では、地方によって、クワゴ、フナメ、クワイチゴと呼ばれたり、ドドメと呼ばれています。服に付くとなかなか取れないこの色のことを、ドドメ色と言います。この色は、青い実でこすると、取れるそうですのでお試し下さい。桑の葉も食用でき、桑の葉茶にして飲むことができます。
くわの実1に対し砂糖0.5それに自家製レモン一絞り、ジャムの難しいのはとろみだ。
少し水っぽいぐらいが冷めた時に丁度いいです。
●桑の実 400g
●グラニュー糖 200g
●レモン汁 適量20cc位かな?(私は自作のレモンマーマレードを加えています)
1.【桑の実を良く洗う】
ボウルに入れて洗おう。虫(あり)なども混じっているので、注意して取り除こう。
2.【鍋に入れる】
採って来た実に対して半量の砂糖を混ぜ合わせて、そのまま1時間置く。こうすると浸透圧で桑の実の水分がにじみ出てくるので水を入れる必要がなくなります。またこのやり方で作ると、出来上がりのときに甘さに深みが出てきます。
3.【しばらく煮込む】
レモン汁を入れて、弱火で約15分ほどホウロウ鍋等で煮込む。ゆっくり煮込むとメラノイジン効果(強力な抗酸化力)が得られる。水分がとんで、全体的にトロミがついてきたら出来上がり。とろみは加減は好みなのですが、あまり煮詰めすぎると飴状になってしまいます。103度〜105度になったら鍋からおろすタイミングと書かれている本もあります。
4.【ビンに詰める】
長期保存をする場合は、市販のジャムのびんを煮沸消毒してからジャムを詰め、湯煎して中の空気を追い出してからキャップをしっかり閉めておく(脱気)。すぐに食べちゃう場合は、そんなに気を使わなくてもいい。
あとは、パンに塗ったり、ヨーグルトやアイスクリームにトッピングして食べるだけ。

最後に・・・・
【桑の実の雑学】
実の洋名は、マルベリーと呼ばれていて、日本では、地方によって、クワゴ、フナメ、クワイチゴと呼ばれたり、ドドメと呼ばれています。服に付くとなかなか取れないこの色のことを、ドドメ色と言います。この色は、青い実でこすると、取れるそうですのでお試し下さい。桑の葉も食用でき、桑の葉茶にして飲むことができます。
↑TOPへ |